こんにちは、たっちゃん(@nemu_nature)です。
当サイトも無事、グーグルアドセンスの審査に合格することができました!
これからアドセンスを導入する人に向けて、アドセンス審査を通過するまでの流れを詳しく書いていきたいと思います。
Googleアドセンス審査を受ける上で、合格するために準備したこと、また、アドバイスやコツについてもまとめています。
Googleアドセンスに合格するまで
Googleアドセンスのアップグレード
まずはじめに、僕は2年前にYouTubeでGoogleアドセンスの審査を通過しています。
正確には、Googleアドセンスのホスト型アカウントを取得しました。
ホスト型アカウントとは、Googleアドセンスのホストパートナー(BloggerやYouTubeなど)を使ってアドセンスの審査をした場合に取得できるアカウントのこと。
このGoogleアドセンスのホスト型アカウントには大きな欠点があります。
実は、ホストパートナー(YouTubeやBlogger)を通じて取得したアドセンスアカウントでは、YouTubeやBloggerだけでしか収益化することができません。
つまり、ホスト型アカウントの状態だと、ブログはもちろん、その他のサイトにもアドセンス広告を利用することができません。
そこで必要になるのがAdSenseアカウントのアップグレードです。
Googleアドセンスに合格するまでのデータ
今回僕は、AdSenseアカウントのアップグレード申請を行いました。
アップグレードとはいっても、通常のGoogleアドセンスの審査と流れはほとんど同じです。
以下がGoogleアドセンス審査に通るまでの流れです。
日付 | |
---|---|
2018/7/1 | WordPressで当ブログ『LACKMONEY』を作る。 |
2018/7/10 | ほぼ毎日記事をアップし、この時点で6記事。 |
2018/7/11 | Googleアドセンスにアップグレードの申請。 |
同日 | 7記事目をアップする。 |
2018/7/12 | アドセンスアカウントのアップグレードの承認と言うメッセージが来る。 |
思ったよりも簡単にGoogleアドセンスの審査を通過することができました。
審査に通るまでの流れ
WordPressでブログを作成
僕は、2年前に利用していたはてなブログで、Googleアドセンスのアップグレード申請をしたことがあります。
当時の僕は、ブログを始めたばかりの初心者でAdSenseアカウントについてもよくわかっていませんでした。自分のアカウントがホスト型アカウントで、ブログに広告を貼ることができないと気づくまでにかなりの時間を使いました。
当時は、Googleアドセンスのホスト型アカウントについての情報がほとんどなく、初心者の僕は、何から手をつければいいのかわからないと言う状態でした。
※Googleの公式ページを見ても解決方法がわからず…。
そのまま1ヶ月ほどいろいろ試しながら、合計9回のアドセンス審査を受けましたが、合格できませんでした。
そこで挫折し、ブログを書くのをやめています。
<2年後>
現在、Webマーケティングの長期インターンをしながら、WordPressで記事を書いたり、Webサイトの運営について学んでいます。
この2年の間にGoogleの公式ページも改善され、Googleアドセンスのアップグレードに関する情報も入手することができました。
そこで、もう一度ブログを書きたいと思うようになり、WordPressで当ブログ「LACKMONEY」を作成しました。
WordPressテーマ「JIN」を購入

Googleアドセンスの審査は相変わらず厳格なようで、簡単に通らないというのは2年前の経験でわかっていました。
Googleアドセンスの審査に通るためにはユーザーが利用しやすいサイトを作る必要があります。
そこでサイトのデザインに関しては、プロが作ったものを利用しようと決めていたのでWordPressテーマ「JIN」を購入することに決めました。
「JIN」は人気テーマだけあって、デザインの良さはもちろん、ブログを書く時に必要な機能がとても充実しています。
また、広告管理機能が搭載されていて、アドセンス広告の管理も簡単にできるので、アドセンスの審査を受けようと思っている人にはオススメです。
合格するために必要なこと

長くなりましたが、ここからはGoogleアドセンスの審査に合格するまでに実施したことについて書いていきます。
ブログのデータ
Googleアドセンス審査時の当ブログのデータです。
※アドセンス審査には独自ドメインの取得が必須です。
ブログ日数 | 7日 |
---|---|
合計アクセス数 | 140pv |
記事数 | 7記事 |
サイトテーマ | JIN |
画像 | あり |
リンク | あり |
①PVはほぼ必要ない
僕の場合、pv数は1日10〜20pv程度と少なく、Twitterからの流入がほとんどでした。
以前運用していたブログは、1日700pvでも審査が通らなかったので、pv数が少ないからアドセンス審査に通らないというわけではなさそうです。
さすがに0pvだと、アドセンス広告を設置する意味がないので、ある程度のpv数は必要だと思います。
ブログを始めたばかりでも、SNSで記事をシェアするなどの方法をとることで、最低でも数人にはブログを見てもらうことができます。初期は検索流入がほとんどないので、このようにしてpvを伸ばしていくと良いと思います。
②記事数はあまり関係ない
僕は、たった7記事でアドセンスの審査に合格しています。
よく、「アドセンス審査に合格するためには20記事以上必要です」と書かれた記事を見かけますが、必ずしもそうというわけではなさそうです。
こちらは、たった3記事でアドセンスを通過したぽんきち(@ponkichiblog)さんのツイートです。
ポップコーンを拝むことができましたああああああああぁぁぁ!!!
たったの3記事!なんかの間違いなんじゃないかと思うけど、これ通ってるよね?笑
#アドセンス
#ワードプレス
#初心者ブロガー pic.twitter.com/dJ8HdKlTIf— ぽんきち@雑記ブログ (@ponkichiblog) 2018年7月10日
僕はこのツイートを見て、7記事でもイケるかも?と思い、その日にすぐアドセンスの審査に申し込みをしました。
次の日の朝、無事合格の通知がきていました。
しかし、3記事で通っている人がいるからといって、必ずしも全員が3記事書いただけで審査に通るわけではないです。
アドセンス審査に受かる条件としてユーザーの役に立つコンテンツを作成するというのが土台にあります。
これを満たすことができれば、記事数についてはそれほど重視する必要はないのかもしれません。
③文字数は1記事1000文字以上
アドセンス審査に通るためには、1記事あたりの文字数も重要な要素だと言われています。
僕は7記事でアドセンス審査を通過しましたし、3記事で通った人もいるので、記事数はそこまで必要ないかもしれません。
しかし、文字数は必須だと思います。
1記事あたり1000文字はクリアしておきたい最低ラインです。
「ユーザーにとって価値のあるコンテンツ」を作ろうと思えば、必然的にある程度の文字数が必要になってきます。
文章が多少下手くそでも、記事のタイトルにあった内容をしっかりと盛り込み、ある程度の文字数を書けば、それだけで記事っぽくなります。
最初は、1000文字書くのさえ苦労しますが、徐々にステップアップしていきましょう。
アドセンス審査を受けるときの最低条件
ここまでを振り返って、僕が考えたGoogleアドセンスの審査を受けるときの最低条件は以下です。
❶オリジナルな記事を最低3つ以上は投稿する
❷1記事の文字数は1000文字以上を満たす
この最低条件が守れていれば、アドセンス審査に通る可能性は十分にあるといえるでしょう。
僕の場合は、記事数は7で、文字数はすべての記事で1000文字以上を満たしていました。これで無事一発合格できています。
④画像やリンクは貼って良い
アドセンスに合格するための記事を見ていると、画像やリンクは貼らない方がいいと書かれているものをたまに見かけます。
昔と今では、アドセンスの審査基準も違うので、一概には言えませんが、画像やリンクは貼っても問題ないと思っています(むしろ貼るべき)。
僕のブログの記事には、すべての記事で画像を挿入しています。また、ブログの回遊率を高めるためにリンクを貼っている記事もあります。
記事内に画像を入れたり、リンクを貼ったりすることは、ユーザー目線で考えると最低限必要なことだと思っています。皆さんもそうだと思いますが、文字だけの記事よりも画像が挿入されている記事の方がはるかに見やすいですよね。
このように「ユーザーがどう思うか?」を判断基準にするとアドセンスの審査に通りやすくなります。
⑤プライバシーポリシーの設置
当ブログもプライバシーポリシーを設置しています。
プライバシーポリシーには、ざっくりですが以下のようなことを書きます。
・個人データとデータ収集の理由
・掲載している広告についての説明
・アクセス解析ツールに関する説明
など…
ただ、アドセンス審査の時点でプライバシーポリシーが必須かと言われると、必ずしもそうではないと思います。しかし、プライバシーポリシーを設置することでサイトの信頼性の向上につながるので作っておいて損はありません。
⑥お問い合わせフォームの設置
アドセンスの審査を受ける上で、お問い合わせフォームは作る必要はないかもしれません。しかし、プライバシーポリシーと同様に、作っておいて損はないので、余裕があれば作っておくと良いでしょう。
WordPressを利用している人は固定ページから簡単に設置することができます。
はてなブログの場合は、Tetsuさんという方が運営されているMUTANTの記事が参考になります。
>>はてなブログでお問い合わせフォームを作る方法|MUTANT
どうしてもわからない場合の対処法
やり方がわからないならテーマを使うのも良い
WordPressを使っている人限定にはなりますが、テーマを使うと簡単にアドセンス審査に通過するブログを作ることができます。
僕が使っているテーマ「JIN」では、丁寧なマニュアルが用意されているので、初心者でも簡単にプライバシーポリシーやお問い合わせフォームを作ることができます。
自分でやると時間や手間がかかる場合には、少しお金がかかってもテーマを購入するというのがベストな方法だと思います。
AdSenseヘルプフォーラムを見る

アドセンスについてわからないことがあれば、AdSenseヘルプフォーラムを確認してみましょう。
AdSenseヘルプフォーラムでは、わからないことを、他のアドセンスユーザーに質問することができます(Q&Aスタイル)。
返答が来るまでに少タイムラグがありますが、確実に回答を得ることができます。
まとめ
最後になりますが、アドセンス審査に受かるためにはユーザーにとって価値のあるサイトを作ることが必須です。
ここまで書いたことは、すべてこの目標を達成するための方法です。
最低限必要だと思われることは、アドセンス審査を受ける前にしっかりと準備しておきましょう。
また、アドセンス審査を受ける前には、Goolge公式の「ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン」を最低一度は読んでおきましょう。
ガイドラインにはアドセンスに通るための最低条件がすべて書かれています。
どんな人が書いた記事よりも、正確な情報がガイドラインには載っているので、要チェックです。
おまけ
アドセンスの審査にパッと受かりたい人にオススメの方法
Googleアドセンスに合格するための記事は、世の中にたくさん出ているので、どれを信じればいのかわからなくなると思います。
そんな人のためにアドセンス審査に受かるまでに僕が実施したすべての流れを最後にまとめておきたいと思います。
一つの成功事例として、少しは参考になるかと思います。
アドセンス審査にどうしても受かりたい人は、以下のような流れでブログ作成から実施してみてください。
❶エックスサーバーを借りてWordPressブログを立ち上げる。
❷テーマ「JIN」を購入し、ブログに導入する←大事
❸7記事作成する
❹アドセンス審査を受ける
❺合格
アドセンスの審査に通った理由として大きいのは、WordPressテーマを利用したからかなと思っています。
SNS等を見ていても、テーマ「JIN」を使ってブログを書いている人の多くが、簡単にアドセンス審査を通過しています。
ざっくりと書いたので、詳しいことが聞きたい場合は、気軽にお問い合わせください!協力できる範囲で対応させていただきます。
ミ☆ Thank you!!
大変、参考になりました。
コチラの記事のやり方は、現在でも有効でしょうか?
コメントありがとうございます(^^)
記事は少し前のものになりますが、方法自体は、現時点でも有効だと思います。1ヶ月前に同じ方法で別のサイトを立ち上げた際は、問題なく承認されました。
ただ、テンプレートの購入はある程度のコストがかかります。ご自身の判断で、ご購入ください。個人的には、コスト分の価値はあると思っております。
他のサイト等もご覧になられているかとは思いますが、アドセンスの承認に関してGoogleから詳しい情報は開示されておりません。
そのため、Googleの開示している基準に則ってウェブサイトを作成することがいちばんの近道だと言えます。といっても、それが難しいのですが…笑
まずは、顧客目線でユーザーにとって有益であるコンテンツ、サイト作りを心がけると良いと思います。
何か困ったことがありましたら相談に乗りますので、お問い合わせに記載しているメールアドレスにご連絡頂けたらと思います。
頑張ってください!!応援しております。